Home » 事業紹介 » 環境

設計

道路調査

地質

情報

環境

測量

補償

Business

事業紹介

環境

確かな調査が、環境保全の第一歩

環境調査は、道路建設、河川整備、また鉄道等の大規模な建築・土木工事を行う際には環境に影響が出てしまうため、現在は一定の工事規模に対して環境省が必ず環境アセスメント行うように法律で定めています。私たち人間が普段生活している空間を取り巻く大気や音、水といった”生活環境”や人工によらない森林等にすむ動物、植物といった”自然環境”、街並みや風景の都市景観等の多種多様な環境に係る項目について、その事業が環境に与える影響を事前に、又は継続的に調査員が現地で測定器を用いたり観察を行いその場の現状を把握し環境保全やリスク評価する重要な役割を果たしています。

主な業務分野

● 騒音・振動調査
● 猛禽類調査
● 植物調査
● 大気環境調査

騒音・振動調査

工場や建設現場、交通機関等から発生する音や振動が、周辺地域の生活環境に与える影響を評価するため、騒音計や振動計等の専用測定機器を設置し、騒音レベルや振動レベルを測定します。測定した騒音・振動データを環境基準や規制基準、条例に基づいて評価し、騒音・振動抑制のための対策や改善策をご提案いたします。

騒音・振動調査実施状況

猛禽類調査

猛禽類は、生態系の上位に位置し、環境の変化に敏感であるため、生態系の健全性を示す重要な指標とされています。本調査では、開発事業や環境変化が、希少猛禽類の生息環境に与える影響を評価するため、双眼鏡やカメラ等を用いて、希少猛禽類の繁殖状況(営巣状況、繁殖状況)および飛翔状況(飛翔経路、休息地、採餌行動)を調査し、環境保全対策を検討します。

猛禽類調査実施状況

植物調査

開発事業予定地及び周辺の植生調査を実施し、区域内の植生構成や分布状況を把握します。調査の結果、希少種が確認された場合は、生育環境や個体数、位置情報を詳細に記録し、開発事業などによる環境変化が与える影響を最小限に抑えるための適切な保全対策を検討します。現地での保全が可能な場合は生育環境の維持・保護を行い、やむを得ず影響が避けられない場合は、専門的な手法による移植を実施します。また、移植後は定着率を向上させるため、定期的なモニタリング調査を行い、希少植物の保全と事業開発の両立を目指します。

希少植物移植実施状況

大気環境調査

工場や建設現場、交通機関等から発生する大気汚染物質が、周辺地域の生活環境に与える影響を評価するため、大気質測定装置等の専用測定機器を設置し、大気汚染物質の濃度を測定します。測定した大気汚染物質の濃度が環境基準に適合しているかどうかを判断し、将来的な予測と、大気汚染物質の抑制に向けた対策や改善策をご提案いたします。

降下ばいじん測定状況
« 4 »