Home » 事業紹介 » 測量

設計

道路調査

地質

情報

環境

測量

補償

Business

事業紹介

測量

インフラ整備の第一段階
測量がつなぐ、地図と未来のインフラ。

測量とは、地形や建物などの位置や高さを専用の機器で正確に測り、地図や図面を作成する作業です。地面の高低差や境界を正しく把握する事で、工事や建物の設計・施工を支える“土台”として重要な役割を果たしています。当社では、公共測量を主な業務として、計画・設計に欠かせない基図の作成や、道路工事における使用地の境界測定、道路・河川等の維持管理に必要な図面・調書の作成など、幅広い業務を手がけています。こうした正確で信頼性の高いデータを提供することで、公共事業を円滑かつ安全に進めるための基盤となるよう業務に取り組んでいます。

主な業務分野

● 基準点測量
● 路線測量
● 用地測量
● 地形測量
● 三次元点群測量

● 写真測量
● 堆砂測量
● 河川測量
● 地籍調査

基準点測量​

基準点測量は、地図、図面作成の基となる「正確な座標(位置・高さ)」を決定する作業です。専用の機器(トータルステーション、GNSS機器)で基準点を測定し、測定結果を計算し座標を算出します。多大な誤差が生じた場合、後続作業にも影響が出るため、測量全体の中でも基本かつ重要な作業です。

用地測量

用地測量は、道路や鉄道などの工事で必要となる土地を確保するために、その範囲や境界を正確に測定・確認する作業です。土地の所有者や隣接地との境界を明らかにし、用地取得や補償などの手続きを円滑に進めるための基礎資料を作成することを目的としています。これにより、工事に必要な土地を正しく把握し、トラブルを防ぎながら安全に工事を進めることができます。

三次元点群測量

三次元点群測量は、レーザースキャナー(地上型・ドローン搭載型など)を用いて、地形や建物などを無数の点(点群)として捉え、その立体的な形状をデジタル化する測量方法です。平面的な情報に加え、高さや奥行きなどの空間情報を詳細に把握できるため、設計や工事計画、現場の安全管理など、さまざまな場面で正確かつ効率的な判断を行うために利用されています。

写真測量

写真測量は、空中写真や地上写真を解析して、地形や構造物の位置・形状を正確に把握する技術です。航空機やドローンなどで複数枚の写真を撮影し、専用のソフトウェアで画像を処理・合成することで、広範囲を効率的に三次元データ化できます。人が立ち入りにくい場所も容易に撮影できるため、工事計画や災害状況の調査などに幅広く活用されています。

« 2 »